私達の生活に欠かせないガラス瓶。
ガラス瓶は食品の保存や飲料の保存などさまざまな形で、私たちの生活に深く関わり、無くてはならない存在となっています。
知っているようで知らないガラス瓶について学んでいきましょう。
瓶の特徴
1.品質保持に優れている
ガラス瓶は密閉性が高く、空気を通さないため、品質保持に優れています。また、匂い移りの心配もないので中身本来の美味しさが伝わり、そのまま味わうことができます。
2.環境に優しい

ガラスびんの主原料は、ガラスを細かく砕いたカレットですが、そのガラスは、地球の地殻に含まれる二酸化ケイ素が主成分のけい砂と呼ばれる砂からできています。
その他、耐久性を持たせる石灰や溶融温度を下げるソーダ灰などでできています。
100%天然素材からできているので、リユース、リサイクルに適した循環資源といえます。
最近では、ゴミを減らす取り組み(リデュース)を各メーカーが取り組んでおり、ガラス瓶の軽量化された商品もでてきております。
このリデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の頭文字をとって3Rとして、エコ活動の一環として、個人から企業単位まで幅広く行われている活動です。
3.保存に優れている
ガラス瓶は、プラスチックやペットボトルと比べ、密閉度が高いため、外部からの殺菌やゴミなどをシャットアウトでき、乾燥やカビから食材を保護します。
また匂い移りが少なく、透明性が高いので、ストッカーや冷蔵庫の整理もしやすく、熱にも強いので、煮沸消毒などの熱殺菌をすることで、食品の長期保存に最適です。
長期保存に必要な ”煮沸消毒” ”脱気方法”については、こちらの記事からどうぞ